2024年04月18日

「大地の五億年」(藤井一至著、ヤマケイ文庫)

 土の研究者である著者が、いかに「土」が作られ、地球上の生命を維持してきたかを語る、壮大な労作です。

20240408-1.jpg

 第1章は、タイトル通り、「土」の起源をめぐる5億年の旅です。5億年前とは、植物が海中から地上に進出した時期です。最初に「岩」から「土」を作り始めたのが地衣類であること、地衣類は藻類とカビが共生したものであること、など、のっけから初めて知る事柄のオンパレードでした。地衣類は植物の一種のように思っていたんだけど、違うんですね。このあと、シダ植物が現れて、泥炭土から石炭ができる話になります。ここで突然、モンゴメリの「赤毛のアン」から「道の土が赤い」というセリフが引用されます。ここだけではなく、この本はしょっちゅう脱線が起きます。基本的に地質学・化学・古生物学などの知識をちりばめた、専門性の高い内容なのですが、こういうユルい脱線が随所にあるので、気分転換になって読みやすい。このあと、森のキノコの役割や、熱帯雨林の生成、北方に追いやられた針葉樹などが紹介され、5億年の旅はいったん完結します。

 第2章は、土と生物との関わりです。一部は恐竜など古代生物ですが、大部分は現在も生きる生物たちのなりわいです。特に、著者が研究者としての第一歩を踏み出すきっかけになったという、熱帯雨林の「茶色い水」の話は興味を惹きました。「木」にあって「草」にないものがリグニン(ポリフェノールの一種)であること、リグニンの分解を請け負っているのが(第1章にも登場した)キノコであること、その実態はリグニン酸化酵素で、これが酸性条件で活性化すること、など、これまた初めて知る話ばかりです。

 第3章は、ヒトによる農業の1万年の歴史です。農業は、「収穫物が持ち出される」という点で自然生態系とは根本的に異なる、という主張が最初に書かれています。つまり、「循環型農業」というのは、ヒトの排泄物を畑に戻さないと成り立たないわけです。当たり前のことですが、根本的な事実として認識する必要はあります。また、ハーバー・ボッシュ法による人為的な窒素固定によって、地球全体で養えるヒトの数が3倍に増大したことも見逃せません。本書では、これに加えて「農業の歴史は土の酸性化との戦い」という視点から、焼畑農業や水田耕作について論じています。

 最後の第4章は、「土のこれから」です。「歴史に照らして私たちの暮らしと土の今と未来を見つめたい。」と著者は言います。典型的な現代人の1日の食生活を例に挙げて、それぞれの食材を「土」を切り口として眺めていきます。問題点がいろいろ見つかりますが、もちろん解決策が簡単に見つかるわけではありません。ただ、まずは「知ること」から始めないといけないのではないかな、と思います。

タグ:読書
Posted at 2024年04月18日 21:24:53

2024年04月13日

「リア王」(ショーン・ホームズ演出、段田安則主演)

 刈谷市総合文化センターで観劇してきました。先日原作を読んだのは、このための予習だったわけです。本格的な演劇を見るのは初めてです。

 幕が上がって、舞台上に何の飾りもなく、役者さんが椅子に座った状態で劇が始まったので、まず驚きました。本作の最初は王の屋敷での場面ですから、それっぽいセットが組んであるだろうと思っていたのです。真っ白な背景は、紙であることがあとでわかります。舞台上に置かれたオーバーヘッドプロジェクターで、王国の地図や、何度か重要な場面で登場する「手紙」が映し出されるスクリーンにもなります。また、劇の進行の中で、俳優さんがそこにマジックで書き込みをする演出もあります。これらは、「斬新な演出」ということになるのでしょうか? 出演者の方々は「今までに見たことのない『リア王』を見てください」とおっしゃっているそうですが、私はそもそも「リア王」の舞台を見るのが初めてなので、どこが新しいのかはよくわかりません。ただ、「こんな演出のやり方ってアリなんだな」と、たいへん興味深く見ました。

 予習していたので、ある程度劇の進行は理解できましたが、長いセリフは追い切れないことが多かったです。セリフが長く複雑で、しかも俳優さんが早口で話されるためです。あと、グロスター伯の庶子であるエドマンド(玉置玲央さん)は重要な役柄ですが、場面ごとに演じる立場が細かく変わるため、「えーと、今話してる相手は誰だっけ? どういう立場で話してるんだっけ??」とこちらが戸惑っているうちに、話が先に進んでしまうこともよくありました。ちょっと予習が不足してたかなあ。最後の方でエドマンドをゴネリルとリーガンが取り合いますけど、原作を読んだ時も、なんでそうなるのかイマイチよくわからなかった。「あんなしょうもないヤツやめとけや……」と言いたくなりません? ちゃんと読んだらその必然性が理解できるのかなあ。

 主演の段田安則さんは、さすがの迫力でした。ゴネリルの江口のりこさん、リーガンの田畑智子さんも、腹黒な2人の娘を見事に演じておられました。ポスターなどでいかにも悪いやつっぽく写っていて、ちょっと気の毒な感じもしたんですが、まあこれだけ実績のあるお二人だからこちらが心配するのは野暮というものでしょう。そこへ行くと、コーディリアの上白石萌歌さんは「おいしいとこ」を持って行ってる感じですね。終演後もお客さんの間で「萌歌ちゃん可愛かった〜」と声が上がってましたけど、まあそういう役柄ってことですよねえ。あと、ケント伯の高橋克実さん、道化の平田敦子さんは、ずっとリア王に忠義を尽くす役として、印象に残ったし、存在感も大きかったです。

タグ:演劇
Posted at 2024年04月13日 23:10:12

2024年04月07日

木たち・野菜たち

 この1週間ぐらいの動きです。ナツミカンの花芽が出てきました。あまり数は多くありません。一時期50個ぐらい実がついたこともあったので、もう少し増やしたいところなんですが。

20240407-2.jpg

 アブラムシ退治のためのニームスプレーをまき始めました。今年は黒いアブラムシが多いのです。(この先、虫の写真が3枚続きます。苦手な方は飛ばしてください)

20240407-3.jpg

 ナツミカンの根元にカラスノエンドウが茂っているのですが、ここに同じアブラムシがたくさんついています。よく見ると2種類います。緑色の少し大きめのはソラマメヒゲナガアブラムシ、黒くて小さいのはマメアブラムシのようです。ソラマメヒゲナガアブラムシの方はナツミカンにはあまりついていませんが、マメアブラムシはナツミカンにもつくようです(出典:「マメアブラムシ」、昆虫エクスプローラ)。とりあえず、ナツミカンの根元のカラスノエンドウを抜いておきました。

20240407-4.jpg

 今年は早くもテントウムシが来ています。アブラムシ退治に精を出して欲しい。

20240407-5.jpg

 スナップエンドウはようやく実が大きくなり始めました。この近くにもカラスノエンドウはあるのですが、スナップエンドウにはあまりアブラムシは来ていません。同じマメ科でも好みがあるのかな。ソラマメ属とエンドウ属は違う?(カラスノエンドウはソラマメ属です)

20240407-6.jpg

 同じ畝に、ルッコラとスイスチャードのタネを交互に蒔いてみました。ルッコラの種、袋に "HARB" って書いてあるのがとても気になる。"HERB" だよね……

20240407-7.jpg

20240407-8.jpg

 黄色の丸のところにルッコラ,水色の丸のところにスイスチャードです。ちょっと間隔がアバウトすぎたな。

20240407-9.jpg

 チャイブのタネはポットに蒔きました。黒ゴマみたいなタネです。嫌光性なので、少し深めに蒔きます。

20240407-1.jpg

 ミニトマトの苗は、屋外管理に移行しました。夜に気温が10℃を下回ることはもうないでしょう。固形肥料のペレットを6粒ずつあげています。

20240407-10.jpg

タグ:園芸
Posted at 2024年04月07日 17:39:34
email.png