• 045月

    FURUTECHのiHP-35Sを改造してXLR 4pinケーブルにしたものを入手してみました。

    iHP-35SもいろいろありますがおそらくHD650用あたりをベースにしていると思われます。
    それをヘッドホン側にNOBUNAGA LABSの3.5mmで換装し、アンプ側はノイトリック銀メッキのXLR 4pinにしてあります。

    用途は当然ながらHIFIMAN ANANDAでして、動作確認用に入手したAmazonの中華系からの交換です。
    iHP-35S自体はメインがα-OCC、シールドが銀メッキα-OFCで、プラグもXLRのほうは銀メッキですが、高域のキツさはないようです。
    あまり欲張った感じがなく自然で、昔のSONYのOFCケーブルみたいな雰囲気を感じるのは見た目から来るものもあるかもしれません。

    全体的にスッキリして見通しが良くなっていて、低域はダンピングファクターが良くなった感じがあります。
    ボーカルが自然でやさしく聞き取りやすいので、ボリューム上げても耳に刺激が少なくて長時間のリスニングでも疲れにくいです。
    ケーブルがシールドも含めて完全に左右に分かれているので少し広がりが出て空間描写も精度が上がったようです。

    XLRプラグのほうは内部にアクセスできるので、絶縁を普通のビニールテープ巻きからチューコーフローに変更しておきました。
    将来的なベタつき予防のためにもそのほうが良いですし、音も安定感がしっかりして左右のクロストークも減ったように感じられます。
    チューコーフローに変更する前は以前のケーブルに比べて定位がやや不安定な場合もありましたが、変更後はすっかり解消しています。

    ここで一旦、下のケーブルに戻して違いを確認してみると、まず低音が少ないなと感じます。
    キツさは少なく残響成分が強めに感じられます。
    ケーブル部分でセパレーションが若干悪化している可能性もありそうだなと内部を確認してみると、左右の合計4本のリッツ線が別途絶縁体を介することなく撚ってありました。
    これだとアンプ側のプラグのすぐ先で左右分離ができてないわけで、せっかくバランス伝送にしても意味合いはだいぶ薄まりそうです。
    もちろん、それが程よいクロストークになっていると言えるケースもあるのでしょうけれど。

    再度FURUTECHに戻してみると、高域が明らかに伸びていて透明感があります。
    ちなみにHIFIMAN EF400のNOS/OS設定はこのケーブルにしてからはNOSよりOSのほうが相性が良いようで、それはおそらく高域が伸びた影響なのでしょう。

    セパレーションも明らかに良くて、そのぶん、装着位置で左右差が出たり臨場感の再現に差が出やすい傾向は確かにあります。
    特にHIFIMAN EF400はボリュームに結構ギャングエラーがあるので、それにより敏感になるところもあります。
    それはケーブルというよりヘッドホンやアンプの課題ですし、ひとまずroonやMacのシステムボリューム側で少しボリュームを絞りめにすることでギャングエラーを減らすようにしています。

    もっと高級なケーブルは多数あるでしょうけども、素直な音傾向からしてもこれで十分満足できそうです。
    HD800のほうもほぼ類似の中華を使ってあるので、それもいずれ見直そうかなと思っています。

    Filed under: Audio
    2024/05/04 12:00 pm | No Comments
  • 254月

    qdcのイヤホン「NEPTUNE」を入手しました。

    先日入手した3SH SEが思いのほか良くて過去の名機であるNEPTUNEも気になってきたという、いつものパターンです。
    現行だとSUPERIORくらいの感じなのかなと思いますし、そっちも考えたのですが最近のは2pinで形状もちょっと変わってきてるので、あの装着感を重視したいかなと。

    3SH SEはLowが1基、Mid/Highが2基の3BAに対して、NEPTUNEはシンプルな1BAモデルなので、さすがに低域は深くはないですけど、素直な音です。
    若干、中低域が緩めで厚いので軟調傾向かもしれませんが、そこは純正ケーブルによるところもあるのでしょう。

    そもそもが素直なので、そのあたりはイヤーピースやケーブルで調整できそうで、実際、イヤーピースはSednaEarFitに、ケーブルはLuminox Audio Kilowatt Jet Blackに現状していて、リケーブルで高域が伸び、イヤーピースで少し低域を強めつつ鮮度は上げて、3SH SEと同じく穏やかな気分になれる長所を残す感じにしています。
    ノーマル状態だとボーカルも含めて全体に近いですが、そこもイヤーピースでだいぶ調整可能でした。
    FIIO M15だとさらに良さが活きる印象で、クセがないので伸びしろも大きいのか、とにかく音色が自然なのが好みです。

    3SH SEと比較するとやっぱり3SH SEのほうが当たり前ですけどワイドレンジに感じられて広がりがあります。
    ただ音色は中高域にやや脚色が入る傾向が強まるので、そこは好み程度の差かな。
    ホール感は3SH SEのほうが多少出ますが、それも少し脚色気味な部分もあって3SH SEのほうがリスニング向け、NEPTUNEはややイヤモニ寄りという製品情報そのまんまの傾向が感じ取れました。
    NEPTUNEのすっぴん加減がリラックスには良さげな雰囲気です。

    ここまで好みにハマると現行モデルや上位機種も気になってくるところではありますが、音の良さよりも一日のリフレッシュにくつろぎたい気分にハマるイヤホンだと個人的には感じているのであまり肩肘張らずに使えるNEPTUNEが重宝しそうかなと思っています。

    created by Rinker
    ¥19,778 (2024/05/04 10:43:22時点 楽天市場調べ-詳細)
    Filed under: Audio
    2024/04/25 12:00 pm | No Comments
  • 234月

    Luminox Audioの2pinケーブル「LNA Reflection 2pin 4.4mm」を入手しました。

    2pinケーブルはもうすでに結構持っているのですが、2.5mm主体でやっぱり4.4mmのほうが安定している感じがしてぼちぼち移行していこうかなと。
    世の中のDAPも今後はおそらく4.4mmでしょうし。

    ただ2pinはUnique Melody Maverickなど使用箇所が限定されるので、まずはfinal A4000で動作確認的に使ってみました。
    それまではACOUSTUNE ARC22を使っていて、それよりは若干音圧が下がったような感じもしますが、それだけボリュームを上げてもうるさくなくなったということだろうと思われます。
    FIIO M15で聴くと高域が若干伸びましたが、A4000はむしろ低域が少なくなりがちな傾向だと思うので、それだけ考えるとACOUSTUNE ARC22が良い部分もあったかも。

    Unique Melody MaverickはLuminox Audio Day for Nightの2.5mmを現状使ってるので、グレード的にはfinal A4000かな。
    ただイヤホンケーブルは消耗品的な部分もあるので徐々に見直しつつ最適な組み合わせを探していければ良いかなと思います。

    Filed under: Audio
    2024/04/23 12:00 pm | No Comments
  • 194月

    先日、BUFFALO HD-WL8TU3/R1Jを導入したばかりですがHDD高騰が長引きそうですし、内蔵HDDも徐々に上がっているような印象なので「HD-GD8.0U3D」も追加しておきました。

    こちらもDriveStationシリーズの製品で、DRAMキャッシュ搭載で高速動作なのが特色なモデルです。
    キャッシュは1GBほどなので大量のコピーでは結局HDD自体の速度になってしまうはずですが、内蔵ドライブもTOSHIBA MD05ACA800だったのでそこそこ悪くないでしょう。

    実際の速度も測ってみました。
    カタログスペック上はWindowsなら400MB/sくらい出るらしいですが、さすがにそれにはちょっと届かないですけど通常の外付けHDDだと100MB/s前後が一般的だから、書き込みではだいぶ効果が出てるのではないかと思われます。

    ちなみにMacでもキャッシュ設定ユーティリティは動作して、現状は読み書きともキャッシュをオンにしてあります。
    データの安全性を確保したい場合は読み込みのみにしても良いかもしれませんね。
    冷却ファンも付いていて寿命としては良さそうですし、ファンの音もほとんど目立ちません。

    欠点は電源スイッチがないことくらいで、ACアダプタは12V/1.5AなのでHD-WL8TU3/R1J付属の12V/3Aのと共用(ほんとは純正仕様が推奨されています)できてさほど困りません。
    USBがmicroUSBなのでそこはUSB-CでMac Studioに挿せるようにしてあります。
    ビジネス系データ保存先に2ドライブ搭載のHD-WL8TU3/R1Jを使っているのでこちらのほうが現状、出番が多いですけど、プライベート用でHD-GD8.0U3Dを使っていこうと思っています。

    Filed under: Mac
    2024/04/19 12:00 pm | No Comments
  • 164月

    HIFIMAN EF400を使い始めてHD800をXLR 4pinでリケーブルした感じが良かったので、同じHIFIMANのヘッドホン「ANANDA」もXLR 4pinでバランス化してみました。
    ケーブルはHD800と同じメーカーの安物です。

    最初はCrystalline Silver Cable−6.35mm Plugにしてこれがちょっと甘めの音だったので、ANANDA初代に付属のものにして多少は硬質寄りにチューニングできていたのですが、XLR 4pinにするとやはり駆動力が全然違います。
    ベースの低域の締り具合が全く異なっていて、プッシュプル動作がしっかりするので振動板のピストンモーション精度が上がったような雰囲気です。

    ケーブル自体は取り回しは良いものの、お世辞にも高級とは言えないのですが、HIFIMAN付属のものも「点滴チューブ」と揶揄されていたりもするくらいですし、クセが減ったおかげというのもあるでしょう。
    ちなみにヘッドホン側が3.5mm 3極に拘らず2極で良ければ結構選択肢はあります。
    3極の場合はSONY系の結線(先から+, GND,非結線)とHIFIMAN系の結線(先から+,GND,GND)、それともまた違ったもの(先から+,非結線,GND)などあるので、そこが注意点かな。

    本格的なケーブルも考えなくはないですけど、現状はそこまで真剣に聴くというほどでもないですし、パソコンでの音確認というモニター的なニーズが多いので少し緩めにやっていこうかなと思っています。

    Filed under: Audio
    2024/04/16 12:00 pm | No Comments
  • 154月

    BUFFALOのRAID対応USB-HDD「HD-WL8TU3/R1J」を入手しました。

    形状としてはNASに似た感じですがLAN接続はなくてUSBのみですが、2ベイでRAID構成や単発2台といったかなり自由度の高い使い方ができます。
    急激にHDDが高騰して容量不足を補うのに毎回外付けを買っていると筐体とACアダプタだらけになるので、以前使っていた(今もテレビで使っている)ロジテックのような交換可能なケースを物色していたところ、この機種にたどり着きました。
    RAID構成はやめておいて1台ずつ交換可能な形で使っていこうかなと。

    交換用のガイド金具は付いてますが、交換自体は大した道具も不要で可能です。
    現状ではSeagate Barracuda ST4000DM005が2台入っていました。

    RAID用としてはちょっと不安感のあるドライブかなという気もしますけど、そこはまあ交換前提ですので。
    ちなみに届いた時点ではRAID1に設定されていたので、ユーティリティを使ってRAIDなしに変更しました。
    ユーティリティはApple Silicon用は公式には用意されてないのですが、Intel用でも結果的には問題なく動作しました。
    ファームウェアもしっかり最新になっていました。

    Appleで使うのでフォーマットもAPFSに変更(その前はたぶんNTFS)しておきました。
    動作音は起動時に1台ずつスピンアップしてちょっとうるさいですが、動作し始めたらさほど気になるほどではありません。
    BUFFALOのNASに外部HDDとして接続してNAS自体の容量強化に使うのも良いかも。
    とにかくHDDが意味不明に高騰していて、かといって16TBといった大容量ドライブもまだ割高なのでS.M.A.R.T.で異常が出ない限りは現状のままで使ってみようかなと思います。
    別途、普通(?)のHDDも追加したので、そちらはまた後日ご紹介します。

    Filed under: Mac
    2024/04/15 12:00 pm | No Comments